
株式会社NTTSportict(NTTスポルティクト)は、2025年9月3日から8日の大阪・関西万博「Sports Future Lab」(主催:スポーツ庁)に出展。AI技術を活用した地域スポーツのデジタルトランスフォーメーション(DX)の成果と、未来の展望を国内外に発信した。
レジェンドと首長による未来の議論
同社主催のスペシャルステージでは、「地域とひとをつなぐ、スポーツの力」をテーマに熱いセッションを展開。元バレーボール日本代表の木村沙織氏、元プロ野球選手の里崎智也氏、元サッカー日本代表の大津祐樹氏らレジェンドと、徳島県や別府市などの自治体首長・担当者が登壇。官・民・アスリートの視点から、地域スポーツの魅力を引き出す映像活用の取り組みを紹介し、地域活性化におけるDXの重要性をアピールした。

松井秀喜氏の映像が示す希望の力
特に注目を集めたのが、元プロ野球選手の松井秀喜氏による能登での野球教室の特別映像の上映。AIカメラで自動撮影された映像は子どもたちの真剣な姿を捉え、来場者に大きな感動をもたらせた。現在、「未来へ続く希望のバトン〜松井秀喜氏と共に『挑戦の力』を世界へ」として期間限定で公開中。

AIカメラ技術の未来体験
ブース展示では、AIカメラシステム「STADIUM TUBE」を活用し、地域とスポーツをかけ合わせた取り組み「マチスポ」事例を紹介。来場者は「STADIUM TUBE Touch」で卓球のプレー映像を自動生成する技術を体験。「地域スポーツの価値を全国に届ける可能性を体感できた」との声があがった。
NTTSportictは、「100人が見る試合を1万試合配信する」をビジョンに、今後もスポーツ庁・自治体と連携を強化し、先進的な映像技術を通じた日本のスポーツの未来への貢献を目指す姿勢だ。
記事/まるスポ編集部