

――その行動力に驚かされます。ところでAEWでは何試合戦ったのでしょうか。
竹下:シングルマッチ1試合とタッグマッチ2試合です。いつも通りの「僕の戦い」をしました。その中で最初のシングルマッチを高く評価して頂きました。評価して頂けたことで「自分のプロレスは間違っていなかった」と自信がつきました。
プロレスは三者三様です。ただ音楽と同じように、「ロック」や「ジャズ」みたいにジャンル分けができます。僕はアメリカナイズされたプロレスが好きで、それを9年くらいやってきたつもりです。DDTのスタイルもアメリカのプロレスに近いところがあります。
先輩に教えて頂いたことや独学で身につけたものを含め、それがAEWで評価されたのは嬉しかったし、やってきたことは間違ってなかったですね。
――試合のリズムや環境の変化などで海外での試合を「やり難い」という日本人選手もいますが、竹下選手はいかがでしたか?
竹下:やりにくさは感じませんでした。AEWでは、DDTのリングと同じように戦いました。
AEWのリングで戦える自信があったから向こうに行ったんです。「一か八か」で行ったわけではない。「イケる」という確信の下で行きました。
――どうして、このタイミングでAEWに行ったのでしょうか。
竹下:去年コロナで試合中止や無観客になりました。当初、コロナの時期が過ぎるまで待とうと思いました。人の意識がプロレスに来ないだろうと…。僕はサブカルチャーが好きですが、それに目が行かなかった。ということはプロレスファンもプロレスどころではない。
もちろん、そういった状況の中で試合があれば全力で戦います。ただタイトルマッチに積極的に絡むような動きはせず、「力を蓄える時期にしよう」と考え、色々なスタイルや技を試してみようと思いました。だから大人しくしてました(笑)。
3 “【DDT 竹下幸之介】AEWへは「一か八か」で行ったわけではない。「イケる」という確信の下で渡米した(前編)”で考えました