モータースポーツによる地域社会の活性化を目指す鈴鹿市と、国内最高峰レース「SUPER FORMULA」を運営する株式会社日本レースプロモーション(JRP)の地域連携プログラムが開催決定した。
SUPER FORMULA 2025 シーズンの最終戦「瑶⼦⼥王杯2025年 全⽇本スーパーフォーミュラ選⼿権 第10戦・第11戦・第12戦 第24回JAF鈴⿅グランプリ」の舞台である鈴鹿サーキットにて、2025年11⽉21⽇、地元小学生がレーシングチームのピットを訪問しプロフェッショナルな世界を体感するという。

最高峰の現場を間近に、ピットでチームスタッフと直接交流
今回のプログラムの対象となるのは、鈴鹿市立明生小学校の5年生児童36人。交流の中心は、三重県出身の三宅淳詞選手が所属する「ThreeBond Racing」のチームピットへの訪問だ。
ドライバー、エンジニア、メカニックら、時速300キロメートル超のフォーミュラカーを支えるプロフェッショナルとの直接対話できるという。チームの仕事やレースへの熱意に触れるまたとない機会だ。さらに、目の前を駆け抜ける迫力満点のフリー走行見学も実施。国内最高峰のスピードと技術を肌で感じる特別な一日となるだろう。

地域連携パートナーシップに基づき活性化を推進
今回の交流事業は、2024年2月に鈴鹿市とJRPが締結した「地域連携パートナーシップ」に基づくもの。モータースポーツの振興と地域活性化を目的とした連携だ。
JRPは、地元住民から愛されるモータースポーツ文化の構築を目指し、全国のサーキット立地自治体などとの連携強化を推進。これまでに鈴鹿市をはじめ、日田市、村田町など、複数の自治体とのパートナーシップの締結を完了。地域社会との共存共栄を目指すという強い意志を表している。

地元出身、三宅淳詞選手が伝える夢と情熱
子どもたちとの交流を担うのは、三重県伊勢市出身のプロレーシングドライバー、三宅淳詞選手。鈴鹿サーキットレーシングスクールを主席で卒業し、スーパーフォーミュラ・ライツでの優勝経験を持つ若手トップドライバーだ。
2025年シーズンはSUPER GTと、SUPER FORMULAの国内トップカテゴリーで活躍。地元出身選手との触れ合いは、子どもたちにとって将来の夢やキャリアを考える上で大きな刺激となるだろう。
記事/まるスポ編集部
