目次
新日本プロレスの経営、収益への挑戦
──新日本プロレスの収益戦略について教えてください。
棚橋:2019年は54億円の過去最高売上だったけど、コロナ禍でガクンと落ちました。今は回復傾向だけど、まだ厳しい闘いが続いています。
──配信やグッズでの収益はいかがでしょうか。
棚橋:配信は特別興行でのペーパービュー(PPV)は増やしています。『TANAHASHI JAM』(2025年6月29日・愛知県体育館で行われた棚橋プロデュース興行)ではCSテレ朝の独占放送後、NJPW WORLDで公開するなど、ファンが納得できる形を模索しています。
グッズはこれまではロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンの商品が売れ筋だったけど、今は他選手がしっかりカバーしてくれています。
グッズはコロナ禍で始めた闘魂ショッピングは、会場での売り上げに次ぐ柱になりました。
──大阪城ホールのドミニオンで、花道やプロジェクターがシンプルだったと印象を受けました。それは経費削減の影響ですか?
棚橋:今年のドミニオン、シンプルだったって声があったんだ(笑)。僕は演出には直接関わってないけど、経費は抑えつつ、収益が上がればリングの演出に投資して、社員や選手のギャラ、福利厚生も充実させていきたいですよ。
特に辻陽太、上村優也、成田蓮、大岩凌平には、頑張りが報われる環境を作りたいです。彼らがリングで輝く姿を見ると、「新日本はまだまだいける」って確信するんだよね。