
日本ハムは7日、千葉県鎌ケ谷市のファーム施設を北海道に移転する意向であることを正式に発表した。
新社長に阿部晃士氏を迎え、“第二の創業”で「抜本的に営業の見直しをしたい」
時期は2030年開業を目標としており、このプロジェクトを“ONE BASE HOKKAIDO ~新たな拠点の創造~”と称して今後検討を進めていく。
新千歳空港やエスコンフィールドへの移動を考慮していることから、札幌圏内である江別・北広島・札幌・恵庭・千歳・苫小牧の6市と既に協議を開始しているという。
新たな球場は屋外型を想定しており、降雪が多い地域柄であることから室内練習場の充実やエスコンフィールドHOKKAIDOの活用で対応する予定。
球場周辺の“まちづくり”も行う日本ハムらしく、ファーム拠点の置く地域でも、自治体と連携して野球関連以外の施設も展開される。
昨年一部で報道されていた移転話がついに発表された。
移転の要因とされているのは特に一・二軍間の入れ替え時。仮にそれぞれの本拠地から移動する場合は空路を伴う距離であるため、チーム運営に長らく支障が起きていた。
一方ファンの間で議論されているのは他球団の移動。来季から「2軍3地区制」が導入される見込みで、その目的が経営を圧迫しているとされていた遠征の経費削減である。
日本ハムは東地区に所属し、楽天・オイシックス・ロッテ・ヤクルトと同じ組となる。ロッテとヤクルトもファーム拠点を移転することから、特に東地区が影響が多くなるとされている。
なお、97年から利用する鎌ケ谷ではダルビッシュ有や大谷翔平など、今や世界を代表する選手たちの原点の地でもあった。
会見に出席した栗山英樹CBOは、「本当の意味での育成拠点を北海道につくらせてもらいたい。世界に誇れる人材を育成したい」とコメントしている。
鎌ケ谷に続いて北海道でも世界的なプレイヤー育成を実現させるために、日本ハムの新たな挑戦が幕を開ける。
記事/まるスポ編集部